生薬

生薬 Part0 生薬の部位

これから生薬を解説するにあたって、使われる部位について解説をします。

根っこ編

主根

英語ではmain rootといい、双子葉類の多くはこの主根から細い側根が枝分かれする形を取るものが多い。

また胚のなかにある幼根は低根とも呼ばれている。

側根

英語ではラテラルルートと呼ばれる。

ひげ根

茎からひげ状にのびる多数の細い根っこ。この形態の根を持つ植物は単子葉類が多い。

発生の仕方としては茎の節から生じ、幼根を経由しません。そのため茎や葉などから生じた根を「不定根」といいます。

例外もあり、オオバコなどは側根が発達してひげ根になっている場合もある。

ストロン

茎が蔓状になって地面や地中を這い、節のできたところから根をはやして増える。別名匍匐枝、ランナーと呼ばれ、ミント類やイチゴが該当する。

根毛(root hair)

根冠の近くから管状に突き出した毛で、水分や無機養分を吸収する。

根冠(root cap)

根の先端にある帽子状の組織で、成長点を覆って保護している。水生植物や寄生植物の根には根冠が無いです。

根茎(rhizome)

ラテン語ではRhizoma(リゾーマ)といい、水平方向に伸びた地下茎が肥大化したものを指す。

貯蔵根

根が肥大して養分や水分を蓄えているもの。人参や蕪、根菜類のおおくがこれ。

鱗茎

短い葉に肥大化した葉が重なったもので、球根の形態を取るものはほとんどがこのタイプである。

鱗片葉

大量の養分を加えて熱くなった鱗片状の葉。ゆりや玉ねぎなどが鱗片を作る。

塊根

不定根が肥大化したもので、サツマイモやゆりなどがこの形態。

塊茎

短縮した地下茎自身がひだいかしたもので、薄皮に包まれていないものが該当する。
例)オニノヤガラ

樹皮編

木も生薬として利用されることがあり、それぞれ名称がある。

樹皮

名前の通り木の一番外側にある皮のことで、外敵や外気から身を守る役割がある。

辺材

後述する芯材の周りを取り囲む部分で、淡い色をしている。

芯材

樹木の中心に近い、濃い色をした部分。

ABOUT ME
Kemu
毎日ハーブのあれこれについて更新しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です