香りの逸話と歴史

炭と灰

今回は、炭と灰にまつわるお話。

え?香りと関係なさそうだって?とりあえず最後まで読めば、自ずと関係性が見えてきますよ。

炭と灰

古来からこの2つは暖房や調理など、人と密接に関わって来たもの。だが香が伝えられた時、その用途は必然的に香を焚くためのものに変わっていった。

我が国では7世紀頃すでに、木炭の生産が普及し、一種の税として収められていたとか。

焼香のように、直接炭に焚べる香だけでなく、香物など間接的に温めるものは、直火の熱を和らげる、灰が理想的だった。

その後様々な香が普及し、用途が細かく分かれる過程に伴い、灰と炭に工夫が凝らされ、使い分けされるように。

聞香と
香炭団

聞香(ぶんこう)は貿易によって様々な香木が舶載されるようになり、室町時代頃に方式が整えられた。

柔らかな熱で香木を温め、香気を楽しむものであったが、特に香りを楽しむための炭を“香炭団”という。

香炉を鼻の近くまで持ってくる聞香は、香木の微妙な香りを鑑賞するため、なるべく燃焼臭が少ないものが望ましい。

そんな香炭団を作るのにも先人たちは苦心し、くるみの殻や松かさなどを使っていたという記録が残っている。

現在では純度の高い木炭の粉末をふのりなどで合わせ、小さな俵型に押し込んだものが主流。

しかし、火持ちが悪いという点で聞香には向かず、細い池田炭や佐倉炭などが適していると言われる。

聞香で使われる灰

灰自体ににおいがないものが良いとされ、火持ちの良さや灰型の作りやすさなどが重視される。

現代では香炭団が燃え尽きたものを、聞香の灰に用いることが多い。

ほかにも茄子や蕎の灰が無臭で火持ちが良いとされているため、聞香に適しているとされている。

ABOUT ME
Kemu
毎日ハーブのあれこれについて更新しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です